こんにちは、逆境☆マンです。
人は感情があるから伝え方ってやっぱり大事!
今日はたまたま伝え方を考えさせられる場面に出会した。
別会社の派遣社員の方がいらっしゃいます。
私の会社のピッキング業務を担って頂いています。
その中でベテランの方と新人の方のやりとりでちょっと気になる場面に遭遇しました。
新人の方は真面目で一生懸命業務をこなしています。
ただ、私の会社でののピッキング業務で多少なりとも要領や機転みたいなもので仕事の進み具合が変わってきます。
IT化の進んでいない中小企業の倉庫。
いきなり細部までは要領を得る事が難しいと私は思っています。
そしてどの仕事でもあると思いますが、経験値で予想出来る事が多々あると思います。
ベテランの方はそこを埋めようと新人の方を叱咤激励しているのは汲み取れますが、いかんせん伝え方が昭和の悪癖。
やれお前が1番遅いだの頭を使えだの具体的な方法、指示ではありません。
ベテランの方のメンツもあるので割り込んで注意は避けましたが、新人の方はもう涙目で凹んでいます。
そっと声をかけた所、心が折れそうです。と。
これはいかんと思い上長に報告しました。
ただベテランの方の染みついた物事の伝え方は直らないと感じました。
上長と派遣会社でのやり取りも重要ですし、その場その場でケアしてあげる事が職場での不用意な離職やメンタル管理に必要だと思います。
伝え方一つで人は生きる。
そう信じたいなと思った1日でした。
こんな話が皆さんのお役に立てれば何よりです。
ではでは
コメント