こんにちは、逆境☆マンです。
先日出産のお話をして、そんなこんなするうちにもう彼女の誕生日!
来春中学生だって!
早いなあ。
今日は家族で誕生ケーキを食べ、思い出話にふけっている。

子供の性格は、生来の気質もあるだろうが、成育環境で結構変わる。
幼稚園や低学年の時はひょうきんな子供だった。
今は思春期もあると思うが、結構引っ込み思案な少女に成長。
なんでこのようになったのだろう?
親から見ても本人の話を聞いても、彼女の周囲の友人の話を聞いてもよくわからない。
友人も異性問わず一定数いるし、学校以外でもダンスやその他友人関係は問題なさそうだ。
ダンスでは先生、先輩から可愛がられ後輩からも慕われている。
学業もわりかし優秀だ。
彼女の周囲の友人も不思議がっている。
いじめられているとかいじめているとかそんな話も無い。
5年生まではまだひょうきんをやっていたみたいだが、この所周囲の目をやたら気にする。
異性の目とかではなく、人にどう見られるのかを過度に気にするのだ。
これが成長だと言ってしまえばそれまでだが、何なのだろう?
妻には何でもよく話し一人で抱えている訳でもない。
妻が良き理解者でしっかり話をきいているらしい(笑)
私には詳しい事は教えてくれない。
妻も話を聞いた上で、何故なのか分からないと言っている。

彼女は親の目から見てもしかっりしているし、人より秀でている所も沢山ある。
努力もしている。
一人っ子だが、幼馴染達とは喧嘩もしたりそれなりに子供の世界で社会経験も積み重ねている。
しいて言えば強い競争心は乏しい。
幼少期から特別強く叱る事もない真面目な子なのだ。
決して大人や親に向けた仮面の優等生ではない。
自己肯定感も低いわけではない。
ますます謎?
あまり考えすぎると私みたいに病気になるのではないかと心配になる。
まあこんな時期もあるのかな?と過度に問い詰めず彼女の居心地の良い一定の距離で接しているつもりだ。
自分が子供の頃は劣等感で悩んでいた。
それは恐らく自分の中の目標設定が高すぎて現実と乖離し過ぎた為だと思っている。
努力も足りなかったし(笑)
それとも違う感覚なんだよなー。
ともかく親として出来る事は、本当に困った時いつでも話を聞いてあげられるスタンスで居る事だと思っている。
親バカかもしれないが、彼女は人の痛みも分かる優しい娘だ。
今何かしら悩んでいる壁を少しずつでも乗り越えて欲しいと願うばかりです。
またしても男親って役に立たないのかなー?(涙)
男親と言うが、私だけかね?
役に立たないのは(笑)
娘よいつでも相談にのるぞ!
と言っても全容は話してくれない、そんな誕生日の話でした。
気長に待ちます。
こんな話が皆様のお役に立てれば何よりです。
ではでは
コメント